2007年03月20日

筋肉痛にオリンパス

もうじき、今のデジカメを購入してから丸4年になるのですが、そろそろ新しいデジカメが欲しいなーと思っていたんですが、そんな時になかなかよさげなデジカメが発売になったので、思い切って買ってしまいました。

今までの柊の使用機種は

1台目 EX-S1PW(初代EXILIMパールホワイト版・2002年)
2台目 EX-Z3(初代EXILIM ZOOM・2003年)

とCASIO続きだったのですが、3台目はCASIOの新型ではなく
オリンパスのSP-550UZとなりました。

070319_01.jpg

自分で買ったわけではない、借り物だったのですが、去年1年間はEX-Z3ではなくてオリンパスのC-730 Ultra Zoomを使用していた為、何となくオリンパス好きになっていたのと、550UZのウリである広角28mmからの光学18倍ズームがやはり購入の一番の決め手でした。

せっかくだから何か撮りに行きたいですな。はよ雪解けないかなぁ。
posted by 柊 at 00:43| Comment(13) | TrackBack(0) | PC・デジタルデバイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月29日

PCトラぶる道中記・解決編

ASUS M2N-EでBIOSセットアップが起動しなくなる件について、発生条件の確認が完了。

ケースファンのQ-Fanコントロールを有効にしプロファイルの方(POWER>HardWare Monitor>Chassis Q-Fan Profile)を三つある設定項目の内「Performance」以外に設定すると、その後BIOSセットアップが起動しなくなります。100パーセントの確率で。BIOSバージョン0203で確認しました。

これってBIOSのバグだよなぁ、多分。ASUSに障害報告してやろうか。
posted by 柊 at 00:58| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・デジタルデバイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月28日

PCトラぶる道中記

ブログのネタがパソコンのトラブルとネギま!の感想しかないのかと問われれば、決してそんな事はないのですが、実際トラブルが起きているのだから仕方がないのです。

患者
ASUS 2N-E(マザーボード)
http://www.asus.co.jp/products4.aspx?l1=3&l2=101&l3=0&model=1181&modelmenu=1

症状
「BIOSセットアップに入れない」


長らく愛用のサウンドカードM-AUDIO「Revolution7.1」、マザーボード交換当初は様子見の為に取り付けずにいたのですが、オンボードサウンドはCPUの負担になるってばっちゃが言ってた(参考リンクの記事参照の事)し、何より「IODATAのキャプチャカードとの相性を見たい」とのリクエストが関係某所よりあがってきたので、取り付けて見ることにしました。

オンボードサウンドのドライバーを削除し、PCを再起動。POSTにてDELキーをヒット、ヒット、ヒット……

ってフリーズしてるんですが(ぉ


コレには正直驚きました。何せ先日ごく普通にBIOSセットアップを開いてQ-FANコントロールの設定を変えたばかりだったから。
接続されているデバイスを最小限にしても状況は変わらず。
キーボードはUSB・PS/2どちらもダメ。

これはもう、先日変更した箇所に問題があるとしか思えません。ってファンコントロールが???


とりあえず、Windowsは起動するし使用に問題は無いようなので放置(ぉ しておりますが、近日中に電池外してCMOSクリアしてやろうかと。コレで治らなかったらどうしてくれようか。


あ、「Revolution7.1」とIODATAのキャプチャカード「GV-MVP/GX」の相性は特に問題ないようです。


《参考リンク》
4Gamer.net PC&オンラインゲーム情報サイト
「3Dゲーマーに贈るSoundBlasterX-Fi集中講座」
http://www.4gamer.net/news.php?url=/specials/sound_blaster_x-fi/01/sound_blaster_x-fi_02.shtml

DOS/V POWER REPORT PC自作 ウワサの検証 完全版
「サウンドカードを換えるとゲームは速くなる?」
http://www.dosv.jp/feature/0606/15.htm
posted by 柊 at 16:43| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・デジタルデバイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月16日

遂にお迎えが来た

やり過ごしたつもりが全然やり過ごせていなかったようで、PCの動作不良がいよいよ誤魔化しの効かない状態に。
もう少し様子見をしてからPSU発売される直前ぐらいに買い換えと思っていましたが、そうも言ってられなくなったようなので、一式買ってきました。

AMD Athlon64 3500+(SocketAM2)
ASUS M2N-E
DDR2-667-SDRAM 512MB(HYNIX バルク)x2
Galaxy GF7600GS-Z/256MB

CPUは3800+がよいかなぁと思わなくもなかったのですが、微妙にケチりました。メモリもDDR2-800にしなかったのは同様の理由。いずれ、64X2に載せ替える事になったらメモリも一緒に買い換えます。


AM2マザーはまだ初物に近い状態だし、ひょっとしたら苦労するかもしれんが、BIOSアップデートで安定したという話も聞くし、まは何とかなるだろう。と思っていたら取り付け前にCPUの足を曲げるというまるで想定外のトラブルが(ぉ いやぁ、嫌な汗かきましたね。完全に折れてしまわなくて助かりましたワ! 

次のトラブルはCPU認識後メモリチェックの前のタイミングでフリーズするという症状が発生。こいつはメモリーカードリーダーが原因だったようで、コレをはずしたらピタッと治まりました。このカードリーダーは以前にも微妙に調子が悪い事があったので、思い切って廃棄決定。

その後は、修復セットアップ完了まで何事もなく。一通りドライバをあてた後、「現状で動作はしているが念のためBIOSアップデートしてやろう」と言うところで次なるトラブル。

最初、Windows上からBIOSアップデートをしたところ、作業中にフリーズ。具体的にいうとBIOSの内部の削除の所で固まりました。気持ちを落ち着ける為に一服するも状況変わらず。どうしようもないので、思い切ってリセット。すると起動時に自動的にBIOSが修復され、無事Windowsが起動。ほっと胸をなで下ろすも、もう一度同じ方法でBIOSアップデートを試みる勇気はなく。それで、どうしたかというとBIOSセットアップ内にBIOSアップデート用のツールがあるようなので、それを使ってみることに。

結果として、またBIOS内部削除の所でフリーズ(ぉ

しかも今度は自動でBIOS修復しないし!

さすがに目の前が暗くなりかけましたが、何やらFDなどを要求している模様。そこで両親のパソコンを使ってFDDにBIOSイメージとBIOSフラッシュツールをコピーしたものを作ってFDドライブにセットしてENTER……。

FDの中のBIOSイメージを使ってBIOSの修復始めました〜〜〜〜っ!!

大きく安堵の息を吐くワタクシ。危うく購入初日にマザーボードを亡き者にしてしまう所でしたワ。

BIOSアップデート完了後はトラブルは発生せず。不安だったメモリも問題なく動作。トラブルではありませんが、マザーボードの仕様の都合上、PCIバスの数が少なくなってしまったので、それまで取り付けていた拡張カードのうちとりあえずGV-MVP/GXのみ取り付ける事にしたのですが、やはりオンボードサウンドがいまいち気にいらない。音そのものは正直気にならないのですが、時折「ブツッ!」と大きめのノイズが入る事があるのです。もう少し様子をみてどうしても気になるようならサウンドカードを取り付ける事にしようかと。

posted by 柊 at 23:59| Comment(1) | TrackBack(0) | PC・デジタルデバイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月10日

更にパソコン壊れた

先日、パソコンを修理した時に起きた「Windowsの起動時に再起動がかかる」という症状が突然再発しました。

当初は、電源交換による消費電力の増大が原因かと思っていた(コンセントの差し場所の変更やOAタップの使用中止などによって解決したため)のですが、あれだけ耐久動作確認した後、同じ症状が出るのならコレはもう電源は無関係だ、と。

調査の結果、マザーボードのメモリスロット1が壊れてしまっているようで、そこにメモリが刺さっているとメモリエラーが出まくるという素敵な状態になっていた事が判明。応急処置として、メモリスロット2と3を使用することにして問題をやり過ごすことに。

完全に動かなくなる前に次の手を考えないとなぁ。
posted by 柊 at 01:28| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・デジタルデバイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月04日

パソコン壊れた

去る7月1日の夜、パソコンが壊れました。

作業中のパソコンの電源を入れたまま放っておいて2時間ほど外出。帰ってみると何故かパソコンの電源が落ちている。あれ、おっかしいなぁ……と電源スイッチを押すも反応はなし。そこで事の重大性に気づくワタクシ。

まずはPCを分解。手元にあった250Wを繋げてみてBIOSの起動を確認できたので、まず電源装置の故障は間違いないと判断し、翌日代わりの電源装置を購入して来ました。

モノはSILENT KING-4の550Wモデル。故障した電源は330W出力だったので少々オーバースペックかとも思いましたが、将来パソコンのアップグレードした時にも電源を使い回せるよう余裕をみました。

新しい電源装置を取り付け、無事起動確認。起動中に再起動がかかるという現象が発生しましたが、電源コードの交換とコンセントの変更にて改善されたので、問題のうちに入りませんな。

細かく検査した訳ではないですが、とりあえず表面上はWindowsも動作しているしすべてのデバイスが正常動作している様に見えるので、コレでよいことにします。HDDとかが逝ってなくてよかったよかった。
posted by 柊 at 03:19| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・デジタルデバイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月01日

携帯電話の機種変更をしてみた

2年半ぶりに携帯電話を機種変更してみました。

060701_01.jpg

機種はCASIOの「G'zOne W42CA」。発売されたばかりの新型ですよ。言い忘れてましたがキャリアはもちろんauです。

今まで使っていたSANYOの「A5503SA」がそろそろバッテリーの持ちが怪しくなってきてたので、そろそろ機種変の時期かなと考えていてA5503SAが薄くて使いやすかったので当時最薄で評判だったW31Tに機種変してやろうかとも思ったのだけれどもいまいち決め手に欠ける。これでPCサイトビューアーが付いているか色が緑だったら良かったのに。と踏ん切りが付かずに結局W31Tは完売。後継のW32TやW41Tにも緑はなく、こんだけ待ったんだからもう今のが壊れて動かなくなるか、液晶解像度がVGAのやつがでるまで待つかなーなどと思っていた矢先に、夏の新モデルとしてW42CAが発表されたのを見まして。

元々キャリアをauに変更した(元々はJフォン(当時)だった)理由が「G'zOne C403CA」の黄色い奴に一目惚れした為だったので、タフネスケータイのシリーズには愛着があり、昨年「G'zOne TYPE-R」が発売されたときも、コレはいいなぁ、と思ったんだけどその当時はまだA5503SAのバッテリーも問題なかったしTYPEーRがWIN端末でなかった為に機種変は見送っていたという事もあって、新型の仕様(WIN端末・PCサイトビューアー搭載・カラバリに緑)確認直後にこれはもう買うしか!!と決心しての機種変でした。VGA液晶ではないものの、そもそもVGA携帯自体がまだ1機種しか存在せず、auでVGA液晶端末が発売されるかどうかすら決まっていない(将来的にはでるでしょうが)上での、「こんなの出たらいいよなぁ」的な希望だったので全然問題ナッシングですよ。

とりあえずさわってみた感想は「でかくて重い」。今までのが薄型軽量モデルだったから余計にそう感じます。ただ伸縮式のロッドアンテナが無くなったのは扱いやすくてイイですね。
操作感覚はボタンが変わったせいでちと押しづらく。まぁこの辺は慣れでしょう。
液晶画面は微妙に大きくなって、明るくなって発色が綺麗になったような気がする。見やすくて良いです。
サブ液晶は円形のモノクロ液晶。前機種「A5503SA」はサブ液晶が大型なのが特徴でしたがぶっちゃけサブ液晶を見ながら何かをするって事は無かったので、これで十分です。


とりあえず端末が新しくなって今まで出来なかったことを試してみようと言うことで、「着うたフル」なんかをダウンロードしてみました。

060701_02.jpg
250円/1曲でした。

ふと、ネギま!関係の曲の着うたフルってあるのかな?とか思ってみたり。

それにしてもEZWebそのもののレスポンス(通信速度)の早さに驚き。まぁこの速度があればこその音楽配信なんでしょうが。

着うたフルの他にもPCから音楽落とし込める様だし、ミュージックプレイヤーとしても十分機能しそうなので、よし次はこいつを風呂場に持ち込んで入浴中のBGM演奏をさせてやろう!とか思ってたんですが「石けん、洗剤、入浴剤の入った水には絶対に浸けないでください」との注意書きが。ああん。その他にも海水やプール(つーか水道水以外?)がダメだったり耐水圧設計ではないからシャワーや水道の蛇口がアウツだったりと、タフネスケータイという割には実は繊細な奴だった模様。そりゃ極小の精密機械なんだから当たり前ですが。

それでもスピーカーを内蔵した携帯音楽プレーヤーとして便利に使えそうなのは間違いないので、早速手持ちの音楽を色々と落として込んでやるとします。

posted by 柊 at 21:23| Comment(0) | TrackBack(0) | PC・デジタルデバイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月12日

Canopus MTVX2004導入

自分のパソコンをアップグレード?した事などをネタにしてみる。

何をやったかというと、新しいキャプチャカードを購入しました。
Canopus MTVX2004という奴。正直言って旧モデルですが、キャプチャカードを使ってやりたい事があったので。

今までIO-DATAのGV-MVP/GXというのをかれこれ1年程使っていまして。コレはコレで気に入っていました。

ただ1点を除いて。

コイツは完全なダイレクトプレビューが出来ないのですよ(ダイレクトプレビューは「入力映像を遅延無しに画面に出力する機能」って説明で間違ってないはず)。
一応、ダイレクトプレビューを使用するというオプションがあるのですが、それを有効にしても、外部入力から画面表示がコンマ数秒遅れる。それがどんな影響があるかというと

ゲーム機用のモニター代わりに使用できない。

ゲーム機はテレビにつなげばいいじゃん?
とかいう意見もあると思いますが、キャプチャカードにゲーム機を繋ぐと、スクリーンショットを撮ったり、プレイ動画を録ったりできるのじゃないですか。それに何より、キャプチャカードはS端子入力があるので、ウチのショボくさいことこの上ないテレビのコンポジット入力で見るより、遙かに綺麗な画面でプレイが可能になる訳ですよ。
※その代わり、ゲーム機を使用するときにはパソコンの電源が入っていないといけない。というデメリットもありますが、常時パソコンの電源は入りっぱなしな柊にとってはまったく問題なし。

そんな訳で念願かなってダイレクトプレビュー(MTVX2004では「ダイレクトハードウェアオーバーレイ」と呼ぶようで)の可能なキャプチャカードを入手しました、と。

使ってみた感想としては……

[良い点]
・ダイレクトプレビューは完璧。アクションゲームだろうが、リズムゲームだろうが何ら阻むものは無し。
[悪い点]
・それ以外の全て(ぉ

誤解の無い様に言っておきますが、MTVX2004が悪いハードというわけではありません。
むしろ問題はソフトの方に(ぉ
ダイレクトプレビュー以外の機能については、GV-MVP/GXと比べて特に変わりない、若しくは劣っているというだけです。
明らかに劣っているといえるのは、「GV-MVP/GX(というか、これ用のソフト)についている『おまかせ録画』機能に相当する機能がない」ということ。これ、SONYのスゴ録なんかと同じようにキーワードを登録しておくと、それに当てはまる番組を自動的に録画しといてくれるというもの。例えば、「自然」というキーワードを設定しておいて、自然・動物系のドキュメンタリーを片っ端から録画してるのですが、こんなに便利な機能になれてしまうと、いちいち番組表をチェックして該当する番組を探すという作業などやってられんのです。
あと、録画した番組はDVDオーサリングしてとっておくこともある柊としてはGV-MVP/GXの持っているMPEG2トランスコード機能も便利といえば便利な機能でした。

そんな訳で、当初の目的は果たしたものの、失われたものの大きさにしばし頭を悩ませていましたが、ふと全て丸く収める方法を思いつきました。


キャプチャカード2枚挿し


うほっ、俺様アッタマいいじゃん完璧。


……結果としてうまくいきました。MTVX2004の後にGV-MVP/GXを取り付けてドライバインストール。それで今のところ大きな問題なく動いております。アンテナ線が一本しかなかったので、GV-MVP/GXでのみテレビ受信を確認。その代わり、MTVX2004にはプレステ2をつなげて、GV-MVP/GXでテレビ番組を見つつ、プレステ2のゲームで遊ぶというは現状ではまったく問題なく行えております。GV-MVP/GXでの予約録画も今のところ正常に動作。

060212_02.jpg
※画像はイメージです。

ポイントは、先にFEATHER(MTV用のソフト)を起動しておいてからmAgicTV(GV-MVP/GX用のソフト)を起動すること。

実際に同時に表示させることはないとは思いますが、快適なテレビ番組録画環境とゲームモニター環境が両立して大変満足しております。
posted by 柊 at 13:27| Comment(1) | TrackBack(0) | PC・デジタルデバイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月08日

なかなかいい感じのPC関連デバイスですぅ

シグマA・P・O、デザイン重視のスリムキーボード 《PC Watch

シグマからの新製品のキーボードが、なんかいい感じです。

パンタグラフタイプのデザインキーボードで、なんといっても本体色がブラック、シルバー、ホワイト、ブルー、グリーン、レッド、イエローの7色あるのが特徴かと。

もう一度繰り返します。

黒、、白、、黄の7色です。

発売はもう少し先ですが、とりあえず今から翠の奴を買う事に決定です。
posted by 柊 at 23:04| Comment(2) | TrackBack(0) | PC・デジタルデバイス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。