自分のパソコンをアップグレード?した事などをネタにしてみる。
何をやったかというと、新しいキャプチャカードを購入しました。
Canopus MTVX2004という奴。正直言って
旧モデルですが、キャプチャカードを使ってやりたい事があったので。
今まで
IO-DATAのGV-MVP/GXというのをかれこれ1年程使っていまして。コレはコレで気に入っていました。
ただ1点を除いて。コイツは
完全なダイレクトプレビューが出来ないのですよ(ダイレクトプレビューは「入力映像を遅延無しに画面に出力する機能」って説明で間違ってないはず)。
一応、ダイレクトプレビューを使用するというオプションがあるのですが、それを有効にしても、外部入力から画面表示がコンマ数秒遅れる。それがどんな影響があるかというと
ゲーム機用のモニター代わりに使用できない。ゲーム機はテレビにつなげばいいじゃん?
とかいう意見もあると思いますが、キャプチャカードにゲーム機を繋ぐと、
スクリーンショットを撮ったり、プレイ動画を録ったりできるのじゃないですか。それに何より、キャプチャカードは
S端子入力があるので、ウチのショボくさいことこの上ないテレビのコンポジット入力で見るより、遙かに綺麗な画面でプレイが可能になる訳ですよ。
※その代わり、ゲーム機を使用するときにはパソコンの電源が入っていないといけない。というデメリットもありますが、常時パソコンの電源は入りっぱなしな柊にとってはまったく問題なし。
そんな訳で念願かなってダイレクトプレビュー(MTVX2004では「ダイレクトハードウェアオーバーレイ」と呼ぶようで)の可能なキャプチャカードを入手しました、と。
使ってみた感想としては……
[良い点]・ダイレクトプレビューは完璧。アクションゲームだろうが、リズムゲームだろうが何ら阻むものは無し。
[悪い点]・それ以外の全て(ぉ
誤解の無い様に言っておきますが、MTVX2004が悪いハードというわけではありません。
むしろ問題はソフトの方に(ぉダイレクトプレビュー以外の機能については、GV-MVP/GXと比べて特に変わりない、若しくは劣っているというだけです。
明らかに劣っているといえるのは、「GV-MVP/GX(というか、これ用のソフト)についている『おまかせ録画』機能に相当する機能がない」ということ。これ、SONYのスゴ録なんかと同じようにキーワードを登録しておくと、それに当てはまる番組を自動的に録画しといてくれるというもの。例えば、「自然」というキーワードを設定しておいて、自然・動物系のドキュメンタリーを片っ端から録画してるのですが、こんなに便利な機能になれてしまうと、いちいち番組表をチェックして該当する番組を探すという作業などやってられんのです。
あと、録画した番組はDVDオーサリングしてとっておくこともある柊としてはGV-MVP/GXの持っているMPEG2トランスコード機能も便利といえば便利な機能でした。
そんな訳で、当初の目的は果たしたものの、失われたものの大きさにしばし頭を悩ませていましたが、ふと全て丸く収める方法を思いつきました。
キャプチャカード2枚挿し
うほっ、俺様アッタマいいじゃん完璧。
……結果としてうまくいきました。MTVX2004の後にGV-MVP/GXを取り付けてドライバインストール。それで今のところ大きな問題なく動いております。アンテナ線が一本しかなかったので、GV-MVP/GXでのみテレビ受信を確認。その代わり、MTVX2004にはプレステ2をつなげて、GV-MVP/GXでテレビ番組を見つつ、プレステ2のゲームで遊ぶというは現状ではまったく問題なく行えております。GV-MVP/GXでの予約録画も今のところ正常に動作。

※画像はイメージです。
ポイントは、先にFEATHER(MTV用のソフト)を起動しておいてからmAgicTV(GV-MVP/GX用のソフト)を起動すること。
実際に同時に表示させることはないとは思いますが、快適なテレビ番組録画環境とゲームモニター環境が両立して大変満足しております。