紹介している本のタイトルを凄い勢いで間違ってるのを発見して修正。

世界のミリメシを実食する―兵士の給食・レーション
戦闘糧食の事を“ミリメシ”と呼ぶのは初めて見た。
レーションすなわち軍隊が兵士達に支給する食事の事ですが、この本はそのレーションについて、携帯タイプのものを中心に、カラー写真をたくさん使って紹介しております。
最初に、米軍最新レーションとして「FSR(First Strike Ration)」というのが紹介されていたのですが、その内容物の一つとしてこんなものが……。

ホアーッ!ホアアーッ!!(ぉ
まぁ読み方はホアーじゃないんでしょうが、何となく思いついたので。
※「フーアー!」のようで。
世界各国のレーションの紹介ではどういう事かドイツのレーションが紹介されていませんでした。イギリスやフランス、イタリアのレーションは紹介されているというのに。

写真は日本のレーション。通称「カンメシ」。うちの親父がかつてエアボーンレンジャーでありまして、演習から戻ってくると持って帰ってくるこのカンメシが楽しみだったりしました。
陸上自衛隊のレーションに関してはより詳細な記事が掲載されてます。
携帯糧食のみならず、駐屯地での平常食、厨房そして野戦調理にその力を発揮する炊事車両「野外炊具1号(改)」が紹介されております。

ワタクシ、自衛隊の非戦闘車両の中でも野外炊具1号はたいそうお気に入りの車両でして、それが実際に使用されている写真をカラーで見ることが出来るのがこの本の最大のポイントだと信じて疑わないものであります(ぉ
「実食する」という割には、実際に食べた感想という部分が弱い気がしますが、この本はカラー写真がたくさんあるのと、本の値段が安いので、レーション本の入門編としてはいいんじゃないでしょうか。あと、野外炊具1号好きにとっても(ぉ
この本でより興味をかき立てられたら、「戦闘糧食の三ツ星をさがせ!」(大久保 義信・著)などを読んだりするとよいかもしれません。また、ネット上でも実際にレーションを食してその感想を掲載しているサイトがありますので、そこを見るのもよいでしょう。本を買うより安上がりですし(ぉ
《参考リンク》
THE戦闘糧食
各種レーションの紹介・実食レビューが載っているWebサイト。ぶっちゃけ、レーションについて興味があるならこのサイトだけでかなり満たされます。
ラベル:本